受けていますか?「特定健診・特定保健指導」
平成20年4月より、40歳~74歳までの方を対象に生活習慣病予防のために『メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)』に着目した健診・保健指導を行うことが、医療保険者に義務付けられました。
メタボリックシンドロームって?
内臓脂肪による肥満を共通の要因として「高血糖」「高血圧」「脂質異常」などのリスクを2つ以上持った状態をいいます。自覚症状がほとんどなく、放置すると、動脈硬化が急速に進行し、虚血性心疾患や脳卒中などの重篤な合併症を引き起こす原因となります。
「特定健診・特定保健指導」の目的は?
メタボリックシンドロームとその予備軍の人を早期に発見し、生活習慣を改善するための保健指導を実施して、有病者や予備軍を減らすこと、また重症化を予防することを目的にしています。
「特定健診」の項目は?

「特定保健指導」はどんなことをするの?
特定保健指導では、特定健診の結果、生活習慣病のリスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が高く期待できる方が対象になります。当機関では、専門スタッフ(保健師・管理栄養士)が健診当日に、対象者が生活習慣における課題に気付き、健康的な行動変容の方向性を導き出すお手伝いをいたします。
特定保健指導パターン選別方法
腹囲またはBMI、血圧、中性脂肪・HDLコレステロール値、血糖値(またはHbA1c)などの各データ、さらに喫煙歴などから、リスク数に応じて以下の3つのパターンに分かれます。
①情報提供
②動機づけ支援:初回面談(30分程度)→3か月後に体重・腹囲等の確認
③積極的支援:初回面談(30分程度)→電話・メール・手紙・アプリ・中間面談などで月1回程度のやり取り
→3~6か月後に体重・腹囲等の確認